アラサーOLの備忘録

東京に暮らすアラサーOLです

祖父が亡くなった

祖父が亡くなった。87歳だった。

 

認知症が進み、要介護2で施設に入っていた。約1年前に入居したが新型コロナが猛威をふるい、実家に住む家族でさえもほとんど会うことはなかった。いわんや東京で働く孫など、会えるはずもない。

 

朝に弱いわたしだが、なぜかその日は7時に目が覚めた。そして母親からLINEが来ているのに気づいた。「おじいさんが亡くなりました。24日、午前1時頃です。詳しいことは、また後でね」

 

寝起きだからか、長く離れて暮らしていたからか分からないが、そのときは非常に冷静に受け止められた。母へ「承知しました。また後でよろしくお願いします」とビジネスライクに返信したくらいだ。その後、なぜかエアコンの暖房と冷房のボタンを間違え、冷え冷えとした部屋で二度寝した。マスコミ関連業で7時起きは不可能だと思う。

 

二度寝から目覚めると、今後は父から夜中にメールが来ていたことに気づいた。「夜分すいません。おじいさんが1時過ぎに亡くなったと病院から連絡がきました」と。「お疲れさまです。今までありがとうございました」とこちらもビジネスライクな返信をして、会社にどう伝えればいいのか頭を悩ませた。

 

結局、会社支給の端末から忌引き休暇の申請をするだけでよかったのだが、やや手こずった。同じグループのリーダー役には連絡をして、帰省してやるべきことを考えた。

 

まずは喪服のレンタルだ。10年前に親戚が亡くなったときに買ったものは、太ってサイズが合わなくなっていた。家の近所には礼服を扱う小売店もなかったので、喪服レンタルを取り扱っているサイトで信用できそうなところを選んだ。こちらはオプションで靴やバッグも付いてくるので非常に便利だった。

 

全く泣かなかったが、その夜「東京に出てしっかり働いている孫がいることは自慢だと思う」と声をかけられ、やっと泣けた。長年国鉄の運転手として働いてきた祖父は労働に対する意欲が素晴らしくある人、というより、健康な全ての人は働くのが当然と考えるような人だった。認知症になってからも、夜中に「仕事だ」と出かけようとしていた。だからなのか、精神疾患を持つ息子(わたしの父)が働けなくなったときは、かなり厳しい態度で接していたように思う。休職を挟みつつ働いている自分は、祖父の理解の範疇にギリギリ入っていたのだろうか。

 

通夜前日に地元に帰っても、祖父が亡くなったという実感はなかった。ああ、本当に死んだんだなと理解したのは通夜の前の何とかという儀式で棺に入った祖父を見たときだ。昭和10年生まれにしては体格の良かった祖父なのに、ずいぶん痩せていて、その姿を見ると涙を止めることができなくなっていた。施設に入ってからどんな扱いになっていたんだろう。アザがなぜかたくさんあって、皮膚が冷たくて、それなのに脚はしっかりとしていて存在感があった。

 

わたし以上に泣いていたのは首都圏に住んでいる叔父で、彼が号泣している姿を見ることで少し冷静になれた。酔っ払いがさらに泥酔している人を見て、冷静になるのと一緒だ。やはり高齢の親の普段の世話をしていない人、遠くに住んでいる人ほど大泣きするというのは本当だ。世話の量には雲泥の差があるのに、遺産は祖母や父と公平に分けるのか。でもそんな金持ちではなかったからな、と下世話なことを考えて、涙を止めた。

 

通夜と告別式はコロナ禍にありながら、それなりにきちんとしたものだった。火葬場で骨を拾うことになり、親戚数人とだらだらと祖父や一族のことを話す時間もあった。昔祖父の実家で浜茶屋を開いていたこと、列車の燃料が石炭から電気になって大喜びしたこと(楽だから)などは初めて聞くことだった。祖父の骨は想像通り立派に残り、量も多かった。骨壺ギリギリまで骨が入った。

 

全体的にきちんと生きた人だった。そんな人から働くのが嫌いな父が生まれたのは奇遇だし、そこからさらにきちんとしていない孫娘が生まれたことをどう思っていたのかは知らないが、それなりに幸せを感じていたことを祈る。またどこかで会いたいね。