アラサーOLの備忘録

東京に暮らすアラサーOLです

裁判傍聴に行ってみた1

 行きつけのヨガ教室には筋力トレーニングに重きを置いた「パワーヨガ」や中級者向けの「アシュタンガヨガ」のクラスがある。ほぼ毎日通っているとはいえ、10月からヨガを始めた初心者にはとても太刀打ちできないので、そういうクラスの日はたちまち暇になる。休職当初は時間があっても思い悩んでいることが多かったのに、暇を感じられるなんて大きな進歩だが、読書や映画鑑賞にも飽きていた。

 

 「何か体を動かせて、お金がかからなくて(重要)、面白いことはないか」。そんなときに思いついたのが裁判傍聴だった。オウム真理教幹部の死刑執行から事件関連の本を読み、他の凶悪事件や未解決事件のドキュメンタリーを見たこともあって、裁判なるものに関心が高まっていた。

 

 「初めての人は地方裁判所がおすすめ」ととあるブログに書いてあったので東京地裁に行こうかとホームページをのぞいていたら「傍聴券交付情報」という文字を見つけた。傍聴券といえば凶悪事件や有名人の覚せい剤使用の裁判を傍聴したいマスコミがアルバイトやホームレスを大量に雇って並ばせるあれである。世間の関心がある事件だという証明だし、当たったら面白そうだなと思って一覧を見てみたが、どうも引っかかる事件名がない。

 

 普通に地裁に行って裁判一覧から選ぶのが良いかと思っていたが、せっかくなので傍聴券交付情報で調べてみると東京高等裁判所に気になる事件があった。「未成年者誘拐、監禁(変更後の訴因 監禁致傷)、窃盗 平成30年(う)第749号」。これってもしかして、と思ったけれど事件の詳細はわからない。とりあえずこれを目指して高裁に行き、傍聴券の抽選に外れたら地裁で面白そうな裁判を選べばいいやと安易に考えて霞ヶ関に向かった。(続く)

 

読んでいた本

オウム裁判傍笑記

オウム裁判傍笑記

 
未解決事件 オウム真理教秘録

未解決事件 オウム真理教秘録

 

 

 

富山への旅10

(続き)

 

 おいしい朝食の後に二度寝するのは旅の喜びの一つだと思う。普段の倍くらいたくさんのご飯を食べて、ぐっすり眠ると最高の気分だ。だから朝食に遅刻してもその後に眠ることだけはしっかりと考えていて、完食後は余韻に浸ることもなくさっさと部屋に戻った。レストランの人には申し訳ないが、食欲が満たされればあとは睡眠欲である。

 

 チェックアウトは12時だから2時間は眠れるな、と思っていたが睡眠導入剤を飲まないからかなかなか寝付けなかった。amazon musicでヨーヨーマのアルバムをシャッフルしながら寝返りを打つが、どうしてもダメだ。仕方なく洋服を丁寧に畳んでリュックに入れ、時間を潰す。

 

 寝付けずにぼーっとした目でチェックアウトした後も帰りの飛行機までだいぶ時間があったので、アート鑑賞とやらをやってみるかと外に出た。峡谷の水がきらきらしていて眩しい。

f:id:ventodelsud:20181026235157j:image
f:id:ventodelsud:20181026235227j:image

カエルも日光浴。
f:id:ventodelsud:20181026235235j:image
f:id:ventodelsud:20181026235138j:image

今すぐ飛び込みたくなるような美しさ。
f:id:ventodelsud:20181026235248j:image
f:id:ventodelsud:20181026235239j:image

カモの親子?が気持ちよさそうに泳ぐ。
f:id:ventodelsud:20181026235154j:image
f:id:ventodelsud:20181026235149j:image
f:id:ventodelsud:20181026235223j:image
f:id:ventodelsud:20181026235142j:image
f:id:ventodelsud:20181026235252j:image
f:id:ventodelsud:20181026235209j:image
f:id:ventodelsud:20181026235213j:image
f:id:ventodelsud:20181026235133j:image

    有名作家から富山県関連の作家まで幅広い。平日の午前中は皆忙しいのか、人とすれ違うこともなく、1人でこっそりと作品を見ていた。暑くなってきたので館内のライブラリーコーナーに避難して、水を飲めるだけ飲んで現代作家の「李禹煥」に関する書籍や雑誌「プレミアム」を読んでだらだら過ごした。時間が無限にあるのなら、こういうところにずっといたい。

 

     でも物事には終わりがある。13時にタクシーが迎えに来てくれたので乗り込んだ。人の良さそうな運転手さんが富山について教えてくれる。曰く、共働きが多く専業主婦の家庭は貧乏だと言われること(驚いた)、家のデザインでどれくらい稼いでいるか分かること、空港が市内から近いので市民は20分前に空港に着けば良いと思っていること、富山きときと空港の「きときと」は「ぴちぴち」とか新鮮とか、そういう意味だということ。

 

 「空港には寿司屋とラーメン屋があるので行ってみて」と勧められたので、富山ブラックラーメンとお寿司をしっかりと食べた。ブラックラーメンは見た目よりジャンキーな味ではなく、全部食べられた。工業地帯のラーメンはしょっぱくて、ボリューミー。お寿司は言うことなしで、空港お寿司ランキングなら千歳空港を上回ると思う。

f:id:ventodelsud:20181026235257j:image

 東京に帰る便は満席。新幹線が通ってから飛行機が小さくなったのだと客室乗務員の知り合いに聞いた。ぎゅうぎゅう詰めだったけれど、隣に座ったお姉さんとおじさんの感じが良くて全くストレスにならなかった。羽田に着いてからの首都高の渋滞の方がよほどイライラした。

 

    勢いで行った富山だったけれど、何もプランを考えていなかったとは思えないほど楽しめた。また絶対行きたいので、お金を稼いで健康でいなくちゃな。

f:id:ventodelsud:20181028024921j:image

     自分へのお土産の入浴剤とハーバルミスト。富山生まれのハーバルミストの香りが良くて、リピートしそうな勢い。枕元にシュッとかけると気分が落ち着く。おすすめです。

富山への旅9

(続き)

 

 目が醒めると、ロングワンピースのままベッドの上に転がっていることに気づいた。掛け布団にファンデーションがついていないだろうか。無理やり現実的なことを考えているときは酔っ払っているときだから、自分は相当飲んだのだと気づく。医療関係者には怒られそうだが、酔いを覚ますために温泉に向かった。

 

 脱衣所で服を脱ぎながら時計を見る。午前3時30分。どうりで自分以外の宿泊客がいないわけだ、と足をふらつかせながら大浴場に入った。露天風呂はあるだろうと踏んでいたが、室内もかなり広い。これを一人で使えるなんて本当に贅沢だ。

f:id:ventodelsud:20181013055304j:image

 お湯はつるつるとして滑らかな感じ。これは露天風呂も期待できるなと思って外に出てみると、酔っ払った顔に爽やかな風が吹き付けてきた。空を見上げると漆黒と細い月と星。これはわたしが酔っ払っているから見える星空ではないよねと自問しつつ、ゆっくりお湯に浸かる。そして会社を休んでからのことを考える。

 

 残業が100時間を超えた、新しい上司が合わなかった、会社に足が向かなくなった、文章が読めなくなった、退職しようかと思った、水商売を始めようとしたら母親に止められた。なんだか中距離走のスピードでマラソンを走ったような、きつい半年だった。

 

 でも会社を休んでから気づいたこともある。まずは良い友達がいること。お酒を飲みに行ったり、旅に出たり、話を聞いてくれる友達が意外といた。ASD傾向があるからかはわからないけれど、家族や友達と話すより一人でいる方が断然好きだった。理由は人のことを考えると疲れ果ててしまうから。自分はこのまま孤独に生きていくのだろうと思っていたけれど、他人と同じ時間・空間を共有するのも悪くない、いやありがたいと感じた。

 

 家族との関係が劇的に好転したこともある。幼少期から家庭の不和を一身に浴びて育ってきたが、良いカウンセラーに出会ってから家族という「フレーム」を見直して、自分が心地良いように寸法を直した。祖父母や両親が年を取ったことや家族内での力関係が変わってきたこともあるが、自分が一生抱えていかなければいけないトラウマだと思ったものが、実は一つひとつの事柄で成り立っていることに気づいた。それを分解していけば、どうして自分が苦しいのかわかる。

 

 何度も心を病み、転職を繰り返してきた父親が「仕事を辞めてもいいよ」と言ったというのも大きかった。母親から伝えられたので直接聞いたわけではないが、本当に苦しいときだったので「さすが経験者は仕事の辛さをわかっているな」と妙に感心してしまった。「あんたが言えることかよ」とも思ったけれど「まあ俺が言えることじゃないんだけどさ」と付け加えていたというので、自分がしてきたことへの後ろめたさはあるのだろう。

 

 こんなことを考えながら露天風呂や打たせ湯を堪能していたら、のぼせそうになっていた。急いで備え付けの水を大量に飲んで、ほてりと酔いをを覚ます。携帯のアラームをかけて明日の朝食にはしっかり間に合うように起きよう。

 

 と頭では考えていたのだが、当然部屋では死んだように眠った。アラームは鳴ったらしいが、全く記憶にない。不審に思ったのか、レストランの人が電話をしてくれた。朝食は富山県産の米も味噌汁も美味しかったのだけれど、寝坊したのが恥ずかしすぎてあまり思い出したくない。

 

(続く)

 

富山への旅8

(続き)

 

 祭りから戻るバスの中には富山や八尾のことを教えてくれる老夫婦がいた。老夫婦といっても60代半ばくらいで、見た目も話し方もとても若々しい。たぶん地元に住む夫婦が何かの記念に宿泊したのだろう。宿の人や他の宿泊客とも楽しそうに話していた。

 

 バスが宿に着いた。夕食に4杯もお酒を飲んだが、祭りの最中に500mlの水を飲み干したのがよかったのか、だいぶ酔いは醒めてきた。ワインはもう飲めないだろうが、ビールやアルコールが少なめのカクテルなら飲めそうだ。幸い1階にはバーがあるようだし、美術品に囲まれて飲むなんて素敵じゃない、とワクワクしながらバーへ向かった。

 

 ところが、である。バーは真っ暗で人っ子一人いなかったのだ。月曜日・火曜日は定休日ということらしい。せっかくお酒が飲みたい気分だったのに、どうしよう。そう思って同じ1階を見渡してみると、照明は暗めだがお酒がありそうなカフェを見つけた。ここならやっていそうだ。

 

 中に人はいなかったが、コーヒーや紅茶、ジュースが用意されていて、セルフサービスで飲んでくださいというところだろう。アルコールは人に声をかければ良いらしい。まずはローズヒップティーにしようかなと手を伸ばしたところ、背後から先ほどの老夫婦の声が聞こえた。このカフェに向かってきたらしい。

「よかったらどうですか」。お茶のカップを持ちつつ声をかけた。東京ではなかなか自分から声をかけることはないが、これも旅の効用だろう。

「ありがとう。でも君はホテルの人じゃないでしょう?」

「はい。でもわたしも飲みますから」

 

 じゃあ一緒に飲もうと言われ、旦那さんはビールを飲むために宿の人を呼んだ。奥さんはどのソフトドリンクを飲もうか迷っていた。わたしもお茶を飲もうと思っていたら「君もビール飲むでしょ」と旦那さんに言われ、半強制的に瓶ビールをいただくことになった。なぜお酒を飲むとわかったのだろう。

 

 峡谷が見えるフカフカのソファー席で旦那さんとわたしはビール、奥さんはお茶で旅の出会いに乾杯した。わたしが東京から来たことはバスの中で話していたので、仕事が大変すぎて疲れたこと、会社を休んで毎日家でぼんやり過ごしていること、温泉特集の雑誌を読んでひとりでこの宿に来たことなどを話した。

 

「富山と金沢はどちらも友人が働いていますが、金沢は意外と大企業がなくて仕事が大変そうです」と話すと

「金沢は商業地だからね。富山は工業地だから大企業があるんだよ。YKKとか不二越とかね。ああ、もちろん北陸電力もあるけれど」

と返された。地元の方だと確信する。奥さんに「なぜこちらに」と質問すると金太郎温泉に行こうか迷っていたという。金太郎温泉?後で調べてみたら魚津にある温泉で、旅館もなかなか立派なものだった。

「ここに決めたのは妻へのねぎらいのためですよ」。旦那さんはちょっと照れながら話した。照れついでにお二人の出会いはどこだったんですか?後学のために教えてくださいと下世話な質問をした。

 

 二人が出会ったのは職場だった(と思う)。旦那さんは富山の高校を卒業した後、ナンバースクールに行きたいと思って受験をしたら全然解けず、意気消沈。二期校の受験の準備をしなければというときに「サクラサク」の電報が届いたらしい。ただのエリートじゃないか。

 

 奥様は男の子を育て、家事を完璧にこなす誇り高き専業主婦。モーレツ型の働き方が推奨されていた時代、ひとりで子供2人を育てるのはどれだけ大変だったんだろう。二人は政治や経済についてもとても詳しく、安倍政権がどれだけ続くか、政治家のなかに日本の将来を考えている人間がどれだけいるか、宅配によって小売業がどう変わるか、といった話をしてくれた。

 

 わたしも負けじと考えてたことを話した。かつて加賀百万石を誇った石川県で最高の政治家が森喜朗でいいのか(大笑いされた) 、日本の製造業は改ざんが問題になっている企業以外にも問題がある、仕事で成果があげられたときは血湧き肉躍るという表現が身体的に満ち溢れるくらい興奮したこと、それなのに今は仕事を休んでいること。

 

 「高学歴の女性が働くっていうのは本当に大変だと思うよ」。旦那さんがしみじみ言った。「とても忙しい仕事をしながら出会いを探すのも大変だし、結婚も出産もハードルが高い。君のご両親は何も言わないの?」「両親と祖母はわたしのやりたいことを応援してくれる人たちなんです。最近認知症になった祖父だけが『結婚しないの?』と、ボケた頭で聞いてくるんですが『そうねえ、まず相手を探さないとね』と流しています」。

 

 わたしの話でみんな笑った。もう2時間は経っていた。ビールも何本飲んだんだろう。宿の方が来たので「ビールはわたしのサービス料に入れてください」と小声でお願いする。「今日は楽しかったわ」と奥さんが言う。「わたしもです」と返した。最後にお名前を教えてくださったのだが、話の内容と擦り合わせるとおそらく金融関連の役員夫妻だろう。名前は覚えているのだが旅の思い出としてとっておきたくて、調べられないでいる。

 

(続く)

 

   

富山への旅7

(続き)

 旅の準備を全くしていなかったわたしに、宿は申し訳ないほど優しかった。出発直前に届いたメールには「おわら風の盆の前夜祭があるのでバスを運行します。いかがですか」という丁寧な文章が添えられていた。

 

 「おわら風の盆」は富山県八尾町(現・富山市八尾地区)の夏の祭りだ。日本の民謡には珍しく「越中おわら節」には胡弓が使われ、繊細な踊りとともに切なさを感じさせる。徳島の阿波踊りと違って派手さはないが、情緒的な雰囲気が人気なのか、多くの人が富山を訪れる、らしい。八尾に向かうバスのなかで宿の方がそう案内してくれた。

 

 おわら風の盆で思い出すのは、新聞の文学コーナーで取り上げられていた高橋治の小説「風の盆恋歌」で、昔好きだった人の家の本棚にあったのを覚えている。別に決められた人がいながら恋に落ちる二人がおわら風の盆で密かに逢う、というあらすじだった(ような気がする)。常に女の影がありながら、ある人妻のことが忘れられなかったわたしの好きだったひと。本は手にとるだけで読まなかったけれど、どうせなら彼に借りるねと言ってそのまま別れればよかった。

風の盆恋歌 (新潮文庫)

風の盆恋歌 (新潮文庫)

 
月影ベイベ 1 (フラワーコミックスアルファ)

月影ベイベ 1 (フラワーコミックスアルファ)

 

漫画「月影ベイベ」もかなり小説を参考にしていると思う。

 

 祭りが前夜祭と本祭に分かれているのも知らなかったが、本祭は会場となる八尾の近くまで交通規制されるらしく「むしろラッキーかもしれません」と言われる。前夜祭は町内ごとに行われ、それぞれ踊りが異なります、今夜の西町は土蔵造りの家や酒蔵が残っているんですよ。どの説明も初耳で、感心するばかり。胡弓は繊細な楽器で湿気に弱く、雨が降っていたら中止されるらしい。窓の外には小雨がぱらついていたがバスが20分走ったあたりで曇り空になっていて、なんとか開催されそうだった。

 

f:id:ventodelsud:20180922001601j:image
f:id:ventodelsud:20180922001558j:image

 目の前で見るおわら風の盆はたしかに情緒的で、自分より若い子が踊っているはずなのになんでこんなに切ないんだろうと思った。手の先まで神経が通っている。帰りのバスで踊り手として参加するのは未婚の男女25歳までだと知った。それを過ぎたら地方になったり、教える側に回ったりするらしい。まるで大人になるための儀式のようだ。

f:id:ventodelsud:20180922001614j:image

   わたしは25歳を過ぎて随分経ったはずなのに、まだまだ子どもだな。

 

(続く)

 

 

 

富山への旅6

(続き)

 

 ジャグジーで泡が出続ける秒数をカウントしていたら、もうすぐ夕食という時間になっていた。慌てて髪を乾かしつつ、部屋に戻る。「館内は浴衣で過ごせる」と案内されていたが、浴衣の帯がうまく結べないほど不器用なので、ロングワンピースに着替えてレストランに向かう。

 

 予約するときにフレンチか和食か選べたのだが、注意書きを見落として選択していなかった。そのため「朝食が和食だからフレンチにならないかな」と願っていたら、幸運なことにフレンチに案内された。感じがよくハンサムなウエイターに挨拶をしながら席に着く。

 

L'évo | レヴォ:フレンチの固定概念にとらわれず、郷土料理の枠にもはまらない。富山から発信する前衛的地方料理。リバーリトリート雅樂倶のメインダイニング

f:id:ventodelsud:20180919230811j:image

 地元のビール「越中風雅」を飲みながら外の景色を眺める。ビールは香りは良いが飲み口が軽すぎて、最初からワイン飲んでおけばよかったかなあと少し後悔した。「苦手なものはないと伺っております」とウエイターににっこりとしながら言われたので、本当はあるけれど大丈夫です、と彼に負けない笑顔で返した。これが壮大な前振りになるとは知らずに。

f:id:ventodelsud:20180919230909j:image

 前菜は見た目から美しいフィンガーフード。ムースを挟んだマカロン、エビがのった煎餅、ヤギのチーズのシュー皮・・・料理の温かさによって皿が違って可愛い。

 

 「牡蠣のフリッターでございます」。え、と言葉に詰まった。小学生のときに給食で出たクラムチャウダーを吐いてから、怖くて貝は口にしないようにしてきたからだ。いつもは自分で注意するだけではなく、友達や取引先と食事に行くときにも配慮してもらっていたのに、今回はレストランの予約を忘れていたので苦手なものも伝えていなかった。これは無理。食べられない。

 

 体調が悪いと言って残してしまおうか、誰かと2人で来るべきだったか、と考えれば考えるほど、フリッターの衣が存在感を主張してくる。結局「アルコールで流し込めば何とかなりそう」という生産者が泣きそうな結論を出して、一口食べてみる。「ええい、ままよ!」。そんな古語がぴったりな気持ちだった。

 

 衣に歯を立てた瞬間、トロッとした何かが口の中に広がってまったりと留まっている。これが牡蠣なるものか。 高温で揚げられているからか、特有の臭みがない。意外と吐かないから富山の日本酒飲んでみよう。あ、イケる。

 

f:id:ventodelsud:20180919231251j:image

 海の幸は続き、ふわっと火入れされた鱧を白ワインと堪能した後に出てきたのは新湊のツバイ(バイ貝)。また貝?もう無理だって。バイ貝ってモロに貝じゃん、と怯えつつ匂いを嗅ぐ。ソースは烏賊墨とコクのあるバターが混ざり合って濃厚だが、油断はできないので噛まずにソースだけ舌で拭き取る。「あ、やっぱり濃い。バターの香りが漂ってくる」。貝は身が引き締まってコリコリしている。噛めば噛むほど味がじわっと出てくるけど、これはおいしいかもと白ワインと合わせていたら完食していた。恐るべき富山である。苦手な貝を食べている間、いつのまにか天気が悪くなり、峡谷に霧が出ていた。

f:id:ventodelsud:20180919231155j:image

 

 「Virgin egg」は鶏が初めて産んだ卵で、大好きなポーチドエッグに。出汁とヤギのチーズのソースがしょっぱくて、ポーチドエッグのふわふわした食感に良い意味で引っかかる。

f:id:ventodelsud:20180919231052j:image

 最も印象的だったのがレストランの名前が冠された「レヴォ鶏」。地酒の酒粕を餌に生後45日まで育てられた近くの農家の鶏で、中にはおこげが詰められている。見た目はもろに鶏の足だが、おいしく食べることが供養になると信じているのクチなので手を使ってガブッといった。表面にどぶろくがひと塗りしてあって、鶏と米って合うんだなと実感。命をいただいているのをこんなに感じたことはなかった。鶏を絞める瞬間ってどんな感じなんだろう、自分はできるのだろうか、とフィンガーボールで手を洗いながら考える。

 

 甘鯛はパリパリの皮とほろっと崩れる身がソースとからまる。仔猪を焼いたのは身が引き締まっていて、猪特有の獣臭さがないのがよかった。大味でなく、すっきりした赤ワインにも合う。これも多分直前まで生きていたんだろうな、と思いつつ噛みしめる。肉のソースを3種類のパンにつけて食べたけれど、根が労働者なので米粉パンをそのまま食べるの一番おいしかったです。

 

 アロエのデザートとバタバタ茶なるお茶で〆。結局ビール、日本酒、白ワイン、赤ワインと4杯も飲んでしまっていた。ウエイターからも「顔が赤くなっていますよ」と言われるレベルだったが、料理とお酒のマリーアージュが素晴らしいフレンチだった。シェフやウエイター、ウエイトレスそれぞれが力を持っている。そして前衛的。家族連れよりは恋人や友達とワイワイ言いながら楽しむのが良いのかな、と部屋に帰りながら既に次回泊まるときのことを考えていた。

 

 鶏を食べているときに思い出した本は大好きな一冊。

食肉の帝王 (講談社+α文庫)

食肉の帝王 (講談社+α文庫)

 

 

(続く)

富山への旅5

(続き)

 旅とは全く関係ない話だけれど、第二次性徴期から肩こりに悩まされない日はなかった。胸が膨らんだことにも、下半身に体毛が生えてきたのにもびっくりしたけれど、それより何より肩こりのひどさに驚いた。それまで肩が凝るなんて考えたこともなかったのに。今でも毎日100回くらい首を鳴らしているのは肩こりのためだと信じている。

 

 喘息(ずいぶん良くなった)のせいで激しい運動ができなかったこともあり、体を動かすのが嫌い。だから筋肉がつくようなことは人生で全くなかった。その代わりに大好きになったのがマッサージや整体。社会人になってからはデスクワークばかりで「今日はもう首が動かない。無理」と思った日はhot pepper beautyでマッサージ屋を探して行っていた。

 

 丸の内や銀座のマッサージ屋に「ほんとバキバキですね」「あなたの働き方は過去最低です」と言われるたび「そうでしょう!」と無駄に誇りに思っていたが、その実、肩こりはちっとも良くならなかった。でもマッサージは体を動かした気持ちになるから大好きで、東京に加えて旅先でもマッサージをお願いすることも多かった。

 

 前置きが長くなったが、宿を予約したときにセットになっていたトリートメントをしてくれるセラピールームに行ってみる。

セラピールーム「りふれ」|くつろぎに満ちた極上のひと時を。アロマトリートメントやアーユルヴェーダ等

 足を踏み入れた瞬間「これはセレブ感あふれるところに来てしまった」「叶姉妹が来ても全然おかしくないレベル」と若干ビビった。が、引いてばかりもいられないのでセラピストと肩こりや腰の張りについて話す。4種類のエッセンシャルオイルから2種類をブレンドしてもらったのに、なんだったか忘れてしまった。いつもは選ばないような樹木のような香りだった気がする。

 

 すぐに施術に入るのかと思ったら、高級そうなバスローブを渡され「露天風呂に10分浸かってきてください」とのこと。たったひとりで神通峡やその先の道を通る軽トラを見ながら入浴。非日常感がすごくて緊張していたのか7分くらいで入浴を終えそうになった。

 

 その後、部屋に戻ってトリートメント。セラピストの「始めますね〜」の声とともに流れてきたBGMが、寺の鐘のような音で驚く。さざなみや鳥のさえずり、変に南国のリゾート感があふれるものなどマッサージ中に様々な音楽を聴いてきたが「ゴーン・・・(余韻)」と鳴る寺の鐘は初めてだった。寺なんてずいぶん行っていない、平家物語の「祇園精舎の鐘の声」は実はさらさら流れる繊細な音なんだよな、とぼんやり思う。普通よりやや強目でお願いしたので、途中まで意識があってとても気持ち良かった。気づいたら終わっていたのはいつものことだけれど。

 

 目を覚ましたとき「あ〜、終わった」と思ったら、施術前に案内された露天風呂とは異なるジャグジーに案内された。ジャグジーの他にも広い露天風呂、サウナがあり、他に人がいなかったこともあってひとりで川を眺めながら「この時間が続けばいいのに」と思っていた。そしてこれを再び体験するためにお金を稼ごうとも。栃木・那須高原二期倶楽部でトリートメントが大好きになった母親も、ここなら満足できるだろう。

 

 東京に帰ってきてからもamazon musicで寺の鐘の音を探すなど、すっかり影響されている。メニュー表を見返すと、ミネラルファンデーションで有名なMiMCと開発したトリートメントも。今度は別のメニューも受けてみたいな。

 

(続く)